当ウェブサイトを快適にご利用いただくためクッキーを使用します。詳細の確認

社員インタビュー03

「人の和」を生む料理を創り出す
careermodel03
花ごよみ東京 調理部 副料理長

宮下 将一

2018年 キャリア入社
2018年~現在 花ごよみ東京
01.現在担当している仕事内容について

料理を作るだけでなく、企画、開発、マネジメントも

料理人としての業務は、主に調理場で煮方を担当しております。しかし調理のみならず、物販商品の制作やスタッフのシフト作成、勤怠チェックなども行っています。
また、特にプロジェクトリーダーとして関わっている「東京ブッフェ(朝食)プロジェクト」では、毎月のメニュー作成、新メニューの開発、新企画の立案などを担当しております。

02. 仕事をする中で大切にしていることは何ですか?

命を預かる責任、信頼関係を築く努力

基本的なことですが、お客様の口に入る物を作るわけですから人の命を預かっているという意識を常にもちながら業務にあたっています。

また、協調性や信頼関係も重視しています。お店の運営ではチームワークがないと成り立ちませんので、上下関係に関わらずスタッフ間でよくコミュニケーションを取り、部署の目標に向け全員が同じ目線に立つことを意識しています。

03. これから挑戦したいことは何ですか?

伝統を守りながら、新しい時代に適応すること

伝統を守りながら新しい商品を開発すること、後進を育成することです。

龍名館は創業120年を超える歴史ある会社です。これまでの伝統を後世に伝えつつ、自分が培ってきたものはアウトプットし新しい名物の制作に取り組みたいと思います。

また、新商品やサービスの開発案は尽きませんが、安定した運営も続けていかなければなりません。特に花ごよみの朝食では若いスタッフが活躍する場でもあり、そんな場所を維持、構築していくのは中堅社員の責務だと考えています。

安定した運営に向けて、具体的にはマニュアルの作成や、オペレーションの編成などを行います。それぞれ進める上で困難なことがいくつもありますが、非常にやりがいがあります。

 

04.龍名館に入社しようと思った決め手は何ですか?

「成長出来る環境」が整っている

入社前、花ごよみで食事したことがきっかけで入社を決めました。

当初、右も左も分からない私でしたが、目の前で活躍する同世代の料理人の姿を見て基本に忠実でしっかりと学び成長できる会社であると確信したからです。実際に龍名館では料理人の育成プログラムや多くの研修を受講することができ、料理人としてだけでなく一人のビジネスパーソンとしても成長できる会社です。

05.龍名館の社訓 「人の和」を感じたエピソードを教えてください。

今だからこそ、人の繋がりに価値がある

以前、猛烈な台風が接近した際に新幹線や飛行機も止まった為、ホテルのお客様に炊き出しをしたことがあります。

後日お客様から御礼のお言葉を頂き、従業員とお客様という関係性にとどまらないこの関係性が人の和であると感じました。

人と人とのつながりは昨今の情報化社会の中でも残っていきますし、接客業においては如何にそこで価値を見出せるかが重要になってきます。

人というスタッフがおもてなしをする意味、その価値を体現していきたいと思います。

龍名館で一緒に働きましょう!
メッセージもぜひご覧ください!

Others

その他のインタビューをみる

新渡 宏貴
新渡 宏貴ホテル龍名館東京 チーフクラーク
Read More
1年目からプロジェクトに参加。 若手のうちから多くの経験を積み重ねて自身のキャリアを築く。
石原 菜々夏
石原 菜々夏レストラン1899お茶の水
Read More
自分の【やりたい】を実現でき、挑戦し続けられる環境が成長を促す
坂上 克仁
坂上 克仁日本茶インストラクター
Read More
1899ブランディング強化のために、数々の挑戦。
山本 寛
山本 寛ホテル龍名館東京 アシスタントマネージャー
Read More
お客様にもスタッフにも、より愛されるホテルにするために

龍名館で一緒に働きませんか?

龍名館では新卒採用、キャリア採用、アルバイト採用を積極的に行っています。
あなたのエントリーをお待ちしております。